当サイトでは、ワードプレス関連の情報を紹介しつつ、私が勉強しながら作成したワードプレスのテーマ「ShapeShifter」とプラグイン数点を配信しています。
- 当サイトから配信しているテーマやプラグインの使い方
- エラー・不具合などの報告
- ワードプレス関連のカスタマイズ方法
など、ご質問やご意見などは「フォーラム」「お問い合わせフォーム」をご活用ください。
テーマ「ShapeShifter(シェイプシフター)」
リポジトリにアップロードしているワードプレステーマで、プラグインと合わせて無料配信しております。
テーマ「ShapeShifter」の機能拡張プラグイン「WP Theme ShapeShifter Extensions」は公式リポジトリにアップロードしておりますので、テーマと合わせてご利用ください。リ
テーマ「ShapeShifter」の特徴の1つは、ウィジェットエリアとオリジナルウィジェットを活用することで、非常に柔軟なレイアウトを作ることが出来ることです。「解説ページ」を用意しておりますので、詳細はそちらでご確認できるようになっています。
上部のスライダーなどのウィジェットは専用プラグイン「WP Theme ShapeShifter Extensions」を有効化することで利用可能です。
豊富なウィジェットとウィジェットエリア
テーマ「ShapeShifter」の専用プラグイン「WP Theme ShapeShifter Extensions」を有効化すると、オリジナルのウィジェットを含め、全てのウィジェットが出力条件を設定することが可能になります。
「ホーム」「フロントページ」「投稿タイプ」「閲覧端末」などの条件を設定して出力ウィジェットを調節できますし、各ページのメタボックスで「ウィジェットエリアの非表示設定」や「ウィジェットの追加出力設定」を行うことで柔軟なコンテンツ出力が可能です。
そして、ウィジェットが1つも出力されないサイドバーは使用されていないと判断されますので、ウィジェット配置のみでコンテンツエリアのカラム数が変化させることが可能です。
用意しているオリジナルウィジェットは「ウィジェットの解説ページ」で解説しており、ウィジェットエリアの詳しい解説は「ウィジェットエリアの解説ページ」でしています。
豊富なテーマカスタマイザーの設定項目
テーマ「ShapeShifter」では、サイトの外観をテーマカスタマイザーである程度自由に変化させることが可能です。
- 各レイヤーの背景
- フォントファミリー
- FontAwesomeアイコン
- アーカイブのリストアイテムのサムネイル(デフォルトイメージやサイズなど)
- 各カラム(左右サイドバー・メインコンテンツ)の横幅
- フッターの表示テキスト
- などなど
出力される位置毎にパネルが用意されており、ほぼ全てのカスタマイザーの項目がライブプレビューに対応(アーカイブページのSNSアイコン出力設定など一部未対応)していますので、設定を変更する毎にページが更新されることはありませんので、反映を待って煩わされることなく変更することが可能です。
恐らく最初に有効化した時点では、このサイトとは全く別の味気のないテーマに感じると思います。もしくは別のテーマじゃないかと感じるかもしれません。
ただ、このサイトのデザインもプラグイン「WP Theme ShapeShifter Extensions」を有効化した状態で、テーマカスタマイザーのみの編集しかしておりません。「テーマカスタマイザー面倒だなぁ」と思うかもしれませんが、デザイン編集することでサイトをある程度自由に変化させることができますのでぜひご活用ください。
プラグイン「Magic Template Holder」
ビジュアルエディタの「TinyMCEボタン」とHTMLエディタの「クイックタグ」として2種類のボタンが追加されます。(メディアボタンは一部のプラグインによるポップアップするようなエディタで非表示になる場合があり、また、ビジュアルエディタ上でHTMLタグごとコピーする場合はTinyMCEプラグインとして機能させるのにこちらの方が良いと判断しました)
左の挿入ボタンをクリックすると、スクリーンショットのようなフォームがポップアップし、コンテンツ編集を簡単にしてくれます。
テンプレートを使用してブログの記事などを作成ししている場合、「リストタグ」「見出しタグ」「テーブルタグ」「広告タグ」などをストックしておき、編集ページで自由に引き出すことが可能になり、作業効率が一気に上がります。
ページを定期的に更新する人に向いています。
また、右の作成ボタンをクリックすれば、ページをリフレッシュすることなく編集ページから直接テンプレートを作成することも可能ですので、ページ編集中に「使いまわせる」と思った時に簡単にテンプレートとして保存することも出来ます。
ダウンロード:Magic Tempalte Holder
プラグイン「WP Evernote Synchronizer」
ワードプレスのコンテンツページとして、「Evernote」からノートをインポート(もしくは更新)することが出来るプラグインです。
先に書いておきますが、トークン以外の設定は他のユーザーにも適用されます。
共通の設定でトークンを入力した場合、ユーザーIDが「1」の管理者の元にページがインポートされます。トークンはリンク先で「Evernote」のアカウントにログインするだけで生成できます。
ステータスはインポートした時の状態のことで、「下書き(Draft)」「公開(Publish)」を選択できます。初期値は「下書き」に設定されています。また、トークンを設定できるユーザーもこの設定に左右されます。「下書き」の場合だと「投稿編集権限(edit_posts)」を持つユーザー、「公開」だと「投稿公開権限(publish_posts)」を持つユーザーに限定されます。
サスペンドモードは停止モードのことで、設定ページで変更するだけでなく、プラグインを停止することでも自動的にONになります。ただし、停止モードにしていてもCronは機能している状態です。
インターバルの時間の単位は「分」です。最小値を「10」に設定しており、最大で「1440」に設定することが出来ます。
次はインポート(更新)する投稿タイプについてです。
プラグイン「WP Evernote Synchronizer」は、Evernoteのノートブックの名前を投稿タイプに結びつけることで、それぞれの投稿タイプのページとしてインポートします。
ワードプレス側では、インポート出来るようにする投稿タイプにチェックを入れ、ノートブック名を指定するだけです。
あとは、トークンを設定した「Evernote」の共通アカウントと各ユーザーのアカウント側で、ノートブックを作成し、その中でページを追加すれば、インポートするノートの対象となります。
注意点として、同じノートブック名を2回使うことだけはエラーの原因になりますので、止めるように書いています。いや、実は改善できるんじゃないかと思っているんですが、既にアップロードしてしまいましたので、取り敢えず結果が出てリポジトリが利用できるようになってから考えます。
初期値はどれも使用される言語や投稿タイプを追加しているプラグインの設定にもよっても異なりますので、複数の投稿者がいる場合は特に、分かりやすいノートブック名を指定してください。
最後の共通設定として、「除外タグ(?)」なるものを用意しています。
ノートブック内でもこのタグを付けているだけでインポートするのを回避できます。
未完成のノートを不用意にワードプレスにインポートしないための措置として用意しており、コンマで区切って複数設定することが出来ます。
ユーザー毎に自分の「Evernote」のアカウントを設定することも出来ますので、投稿者が複数いる場合でも使えるようになっています。
最後は「あなたのプロフィール」の下の方に用意した設定項目です。
トークンの設定項目のみですが、共通設定ページにアクセス出来ないユーザーも、ここで設定されている「ノートブック名」や「除外タグ」などを確認することが出来ます。
また、「Update Now」で自動更新を待つこと無く、各ユーザーのタイミングでインポートすることも出来ます。
インポートされるノートは、インポートしたユーザーのIDが作者として使用されます。
ダウンロードリンク: WP Evernote Synchronizer
プラグイン「WP Theme ShapeShifter Extensions」
テーマ「ShapeShifter」に拡張機能を追加できるプラグインです。
※ テーマ「ShapeShifter」もしくは子テーマ利用時のみ機能します。
追加機能は以下の通りです。
- カスタムウィジェット
- オプショナルウィジェットエリアの編集
- カスタムフォント(フォントファイルをアップロード・ブラウザAPIキーでGoogle Fonts出力設定も可)
- カスタムCSS(CSSファイルをアップロード)
- エディタースタイル
- TinyMCEボタン
- アーカイブページの投稿リスト用のSNSシェアボタン(テーマカスタマイザーで設定 ※ プレビュー反映には設定保存後一度ページを更新する必要あり)
- ページ毎にウィジェットの出力設定可能
- などなど
今度もテーマ「ShapeShifter」の機能を拡張するような更新は、プラグイン側での更新が必要になってくると思いますので、「ShapeShifter」の機能を存分に発揮するにもプラグイン「WP Theme ShapeShifter Extensions」のご利用をお勧めいたします。
まだテーマは承認されていないんですが、承認されたら「更新情報」などで報告致します。
ダウンロードリンク: WP Theme ShapeShifter Extensions
プラグイン「Token Vendor for WooCommerce」
WooCommerceで販売できる商品タイプに「トークン」を追加して、注文が完了した際に生成・発行します。
有効化されているサイトは追加されたWP Restによりトークンの有効性を検証できるようになります。
クライアントライブラリは管理画面よりダウンロード可能ですので、トークンの検証を簡単に検証することが可能です。
(まだ準備中ですが)詳しい情報は「Token Vendor」をご参照ください。
ダウンロードリンク: Token Vendor for WooCommerce
プラグイン「Package Update Server for WooCommerce」
WooCommerceでダウンロードアイテムを販売する際、トークンを発行して、それを使って更新情報を配信することができるようになります。
更新通知を配信する事ができますので、ワードプレスのテーマやプラグインなどを自分のWooCommerceサイトでダウンロード商品を販売する際に便利です。
など、オプション設定も可能ですし、このプラグイン自身も含め、当サイトで販売するテーマやプラグインなどは、このプラグインの機能により配信していこうと思っております。
発行されたトークンは、ログイン後のダウンロードページにて取得可能ですので、管理画面の「ダッシュボード」->「Package Update Checker for WooCommerce 設定」というページに保存して下さい。
(まだ準備中ですが)詳しい情報は「Package Update Server」をご参照ください。
ダウンロードリンク::Package Update Server for WooCommerce