- 新着記事ワードプレスをヘッドレスで使用することを想定すると、フロントエンド側で困るのはウィジェットな気がします。 ポストメタなどは登録の際にRESTを有効化させることもできますし、プラグインACFと合わ以前、アップデートチェッカーを作成する方法を書いたことがあるのですが、そういえばZIPファイルについて書いていなかったのでちょっと追記するような形で書いておきます。 関連記事:テーマやプラグイン以前Gutenbergのカスタムブロックの追加方法を紹介しましたが、今回は具体例と一緒に解説です。 先に解説に役立つ知識として以下の記事を書いていますので、その紹介をしておきます。 ワードブログページなどをエディタで編集可能にするのは、ちょっと面倒なカスタマイズかもしれません。 ワードプレスにはフロントエンドの基本的なページの種類として以下のような形になっています。 ホームテーマで簡単に設定できるようにテキストのエフェクトを追加できるようにしようと、試しでとりあえずこんな感じのエフェクトを1つ作成しましたので、備忘録として文字毎にエフェクトを与える方法を書いておきます。テーマ「Ace」で採用しているスライダーライブラリについての紹介です。 この例はテーマ「Ace」でのスライダー機能で作成したデモですが、このようにネスト化して複数のエちょっとだけ厄介なカスタマイズについてです。 ナビメニューの設定項目を自由に編集したいと思った方もいるでしょう。 Nora以前にも紹介したことがあった気がしますが、雑だった気がしますので、ワードプレスのコンテンツページにおいて、目次を出力するのに「Table of Contents Plus」などを使っている人が多くいらっしゃると思いますが、目次って実は結構簡単に作成出来ちゃいます。Webページでアイコンを利用する機会は結構あると思いますが、テーマ「Ace」で取り入れている「Material Design Icons(MDI)」を例に挙げて、使い方をさらっと紹介いたします。WordPressのコンテンツページを追加する際の投稿用エディターとして使われているGutenbergですが、いくつかブロックを追加している内に、これでページ全体を作成できちゃうことに気づいてしまいま