ブログ
ワードプレスのカスタマイズ関連の情報について書いていきます。
テーマやプラグインの紹介もしようとは思いますが、主にコードの編集をしてちょっとした改造を施すような話題が多くなると思います。
ワードプレスをヘッドレスで使用することを想定すると、フロントエンド側で困るのはウィジェットな気がします。 ポストメタなどは登録の際にRESTを有効化させることもできますし、プラグインACFと合わせてRESTで取得できるプ...
以前、アップデートチェッカーを作成する方法を書いたことがあるのですが、そういえばZIPファイルについて書いていなかったのでちょっと追記するような形で書いておきます。 関連記事:テーマやプラグインに独自のアップデートチェッ...
以前Gutenbergのカスタムブロックの追加方法を紹介しましたが、今回は具体例と一緒に解説です。 先に解説に役立つ知識として以下の記事を書いていますので、その紹介をしておきます。 ワードプレスのエディター「Gutenb...
AMPもSSLもそうですが、簡易的なPWAもリポジトリからインストールできるプラグインで対応させてしまうことができます。 Service WorkerというJavaScriptのAPIを使用することが前提条件ですので、P...
ブログページなどをエディタで編集可能にするのは、ちょっと面倒なカスタマイズかもしれません。 ワードプレスにはフロントエンドの基本的なページの種類として以下のような形になっています。 ホーム(「設定」->「表示設定」...
テーマで簡単に設定できるようにテキストのエフェクトを追加できるようにしようと、試しでとりあえずこんな感じのエフェクトを1つ作成しましたので、備忘録として文字毎にエフェクトを与える方法を書いておきます。 jQueryだとプ...
テーマ「Ace」で採用しているスライダーライブラリについての紹介です。 この例はテーマ「Ace」でのスライダー機能で作成したデモですが、このようにネスト化して複数のエフェクトを同時に使用することもできます。 3Dエフェク...
ちょっとだけ厄介なカスタマイズについてです。 ナビメニューの設定項目を自由に編集したいと思った方もいるでしょう。 ただ、探せどフロントエンド側で詳細を追加するなどの処理を加えてサポートすることは可能ですが、管理画面での編...
ワードプレスのコンテンツページにおいて、目次を出力するのに「Table of Contents Plus」などを使っている人が多くいらっしゃると思いますが、目次って実は結構簡単に作成出来ちゃいます。 JavaScript...
クラシックエディタでも同様の問題があったのですが、グーテンベルグでも同様のフィルターが機能していることに少し驚いた話です。 ブロック単位でコンテンツを編集することができるようになってから、正直「autop」が消えていると...
カスタムブロックを作成する際、値を保存する時に気を付ける点についてです。 タイトルにもあるように、カスタムブロックの作成に関する話ですので、カスタムブロックの作成方法をご存知でない場合は先にそちらの記事をご参照ください。...
コアな部分には詳しくないので何とも原因がよく分からないんですが、CTA用の簡単なブロック追加をしている時に少しハマった話です。 問題となったのが、JSXで書いてある次の2種類のコードです。 両方同じようにimgを使って同...
Webページでアイコンを利用する機会は結構あると思いますが、テーマ「Ace」で取り入れている「Material Design Icons(MDI)」を例に挙げて、使い方をさらっと紹介いたします。 ウェブフォントとしてのM...
WordPressのコンテンツページを追加する際の投稿用エディターとして使われているGutenbergですが、いくつかブロックを追加している内に、これでページ全体を作成できちゃうことに気づいてしまいます。 それはもうペー...
ショップを併設する際にこのサイトをマルチサイト化しましたので、それと同時に今更ながらWordPressのマルチサイト化に関する話題を紹介いたします。 マルチサイト化させることをお考えでしたら、こちらで当ブログの事例と合わ...
開発環境でJavaScriptを編集する際は別に問題ないのですが、Webpackで生成したファイルはサイズが結構大きくなってしまう場合がありませんか? また、確認の際によく使用されるコンソールメソッドがありますが、これら...
以前紹介したGutenbergにブロックを追加する方法に関連する、JSXとその変換方法に少し触れておきます。 「ワードプレスのエディター「Gutenberg」にカスタムブロックを追加する方法」で紹介した方法と実際にブロッ...
Webpackを僕の言葉で簡潔に説明すると、パッケージ内で使用するリソースファイルをトランスパイル処理などを施しながら一括して処理し、1つのJavaScriptファイルに纏めてしまうことが出来るツールです。ざっくりとした...