ワードプレスサイトの多言語化プラグイン「Bogo」が便利過ぎ!

日本語のみでやろうと最初は思っていたので忘れていたのですが、テーマ内のダッシュボードウィジェットなどに貼った説明ページへのリンクがあり、「そういえば全て日本語だった」と思い出して焦りました。
そこで以前から名前は知っていたのですが、多言語化プラグイン「Bogo」を今まで使用したことがなかったので、説明ページだけでも多言語化すべきかと悩み、どんなプラグインなのかインストールしてみたんですが、想像以上に便利過ぎて吹き出して笑ってしまいました。
ブログで多言語化することは少ないと思いますが、ワードプレスサイトの多言語化を視野に入れている場合、ここまで便利なプラグインは他に無いと思いますよ。僕が無知なだけかもしれませんけどね。
ダウンロード: Bogo — WordPress Plugins
ページは翻訳するだけで多言語化できる!

「凄い!」と純粋に感動したんですが、簡単に言語を選択して翻訳ページを作成できるようになっています。
「Bogo」の言語スイッチャーがショートコードとウィジェットで用意されており、「公開ページ側」で閲覧者が言語を選択することが可能になります。

右のスクリーンショットは「Bogo」で公開用のメタボックスの上に追加されるメタボックスです。
この状態では日本語しか表示されていませんが、管理バーから言語選択が可能になっていますので、翻訳したい言語を選択すると、メタボックスに言語ごとに「翻訳を追加する」ボタンが設けられます。

英語版に切り替えた時のメタボックスを見てみるとボタンが追加されていることが分かると思います。
ボタンをクリックすると、スラッグの前に言語の2レター(英語の場合は「en」など)が挿入されたパーマリンクと一緒に翻訳用のページが生成されますので、あとは翻訳したコンテンツを作成して公開するだけです。
実質やることは翻訳テキストを作成するだけです。
ちょっと気になること
サイトを多言語化した後に態々プラグインを外すことは無いと思いますが、途中で外す場合、作成された投稿ページが2レターが取り除かれた状態のパーマリンクと一緒に残ります。
ええ、試してみました。
サイトの構造も多言語化


「ウィジェット」や「メニュー」など、ページのコンテンツを編集しない箇所においても、「Bogo」を使用すれば多言語化が可能でした。
インストールされた言語に関して、メニューやウィジェットには言語毎に出力条件を設定できるようになっていますので、表示させたいウィジェットを選択することが可能となっていますので、言語に合ったウィジェットを配置することが可能となっていました。
これらは全てのウィジェットの出力条件に設けられます。
ただし、テーマカスタマイザー(「外観」->「カスタマイズ」)での編集ではこれらの設定項目は表示されませんので、ウィジェットに関しては「外観」->「ウィジェット」ページ、メニューアイテムに関しては「外観」->「メニュー」ページで設定する必要があります。
テーマ「ShapeShifter」に取り入れたいこと
僕はウィジェットのフックについてあまり調べていなかったので、自分のウィジェットにのみ「出力条件」を与えていたんですが、「Bogo」を見ると、全てのウィジェットに対して条件を与えていますので、「このソースを見ればフックを探す手間が省ける!」と思ってしまいました。
ええ、これでコードも削減できますし、勉強になりました。もっと早く見ていれば良かったです。早速次のバージョンに向けて実装しましたが、テーマのレビューが始まってしまったようですので、れびゅーが終わるまではこのまま置いておくことにします。
他にも「Bogo」によりメニュー等にも出力条件が設けられていましたので、これであらゆる面において便利なカスタマイズが出来るようになりそうです。
また、ブログを多言語化することは稀かもしれませんが、更新情報などは多言語化すべきかもしれませんから、余裕ができたらテーマも「Bogo」対応出来るように挑戦してみます。ウィジェットの投稿リストを出力するクエリなどは編集する必要がありますから。