ドメインの取得とセットアップ
ドメインはウェブサイトのURLに使用されるアドレスとなり、当サイトの例だと「wp-works.com」がドメインとなります。
ドメインは他のユーザーと同一のものは取得できず、レジストラと呼ばれるドメイン登録業者を通して取得します。この取得したドメインにご利用のサーバーのネームサーバーを指定することで、自分のウェブサイトのアドレスとして使用することになります。(レンタルサーバーを契約すると、ドメインに設定すべきネームサーバーがサーバーの管理画面に表示されます)
僕は「お名前.com」を利用していますので、個人的にはこちらが管理しやすいと思いましたが、他のレジストラで取得しても問題ありません。特に複数のドメインを扱うことを想定している場合、ドメインはまとめて管理できる方が便利だと思いますが、管理画面など自分が使いやすいものを選ぶのが良いと思います。
まずは欲しいドメイン名を検索
ドメイン名は早い者勝ちで取得できるシステムですので「このドメインが欲しい!」と思ったら、その時に一度は検索してみてください。他の誰かが既に取得されている場合は、使用者が契約更新しない場合に連絡を受けるキャンセル待ちか、諦めて他のドメインを探す以外にありません。ただ、待つのは現実的ではありませんので、実際には他のドメインを探すことになると思います。

ですので、まずは先に検索して、それが取得できるかどうかだけでも知っておく必要があります。
日本語のドメインも取得可能ですので、とにかく一度は欲しいドメイン名を検索してみましょう。
検索後はレジストリを選択

レジストリというのは「.com」や「.net」といった拡張子のようにドメイン名の尾に付くものです。スクリーンショットの例を用いて分かりやすく書くと
「ドメイン名( my-precious-domain ) + レジストリ( .com ) = ドメイン( my-precious-domain.com )」
です。
※ 既に誰かによって取得されている場合は、チェックボックスで選択できないようになりますので、諦めて他のレジストリを選択するか他のドメインをお探しください。

各レジストリはドメインを管理している機関ですので、このレジストリによって登録・更新料金が異なります。レジストラや登録代行業者によっても管理・更新費が異なる可能性がありますので、予め利用されるサービスの料金を比較してみるのも良いかもしれません。世界的に使用されるメジャーなレジストリは「.com」や「.net」などで、国内のローカルなレジストリだと「.jp」などがあります。
レジストラに登録したアカウントでログインし、管理画面からネームサーバーが設定できることを確認しておきましょう。
では、次はサーバー環境のセットアップをお願いします。
ワードプレス用にレンタルサーバーを契約したら、サーバー情報に記載されたネームサーバーをドメインに設定しましょう。