おすすめのプラグイン

ワードプレス初心者でも扱いやすく、便利なプラグインをいくつか紹介してみようと思います。

日本語版のワードプレスに標準的に備わっている「Akismet」や「WP Multibyte Patch」は省きます。

また編集するかもしれませんが、メジャーなプラグインばかりだと思います。

  • Table of Contents

SEO関連

まず最初に、テーマ「ShapeShifter」のプラグインにもSEO関連の機能が備わっていますが非推奨ですので、なるべく以下のようなプラグインを利用して設定することを強く推奨します。

ブログ・ウェブサイトの初心者にとっては馴染みのない単語かもしれませんが、SEOはなるべく早めにセットアップしておくべき設定です。

というのは、これは検索エンジンによるアクセスを意識した設定となり、反映されるまでに時差があったり、後から編集されることによっても、検索結果での表示位置や表示されるテキストが異なってきますので、なるべく最初に重要なメッセージを設定しておくことで安定するからです。

私的な意見ですが、何故僕がテーマにSEO設定を組み込むことに反対なのかというと、サイトの管理者がデザインを変更したい時に、容易に変更できないようにするための枷になってしまうからです。メタタグなどの出力もテーマの設定に依存してしまうと、テーマ変更で全ての設定が解除されるために一気にアクセス数が変動してしまうという仕組みですので、同時に被リンクも集められるためビジネス的には賢い方法だとは思うんですけどね。

ただ、あくまで使用者目線で考えると、確かにSNSボタンなどテーマに合わせたデザインのものが好まれますので、SNSボタンの設置などは日本のSNSにある程度対応しているものに需要があり、利用するメリットは確かに大きいんですが、恐らく日本のSNSに特化して対応したシェアボタンなどを設置できるプラグインが登場したら、SEO施策済みテーマの需要が減るんじゃないかと個人的には思っています。はてなブックマークなどに対応したシェアボタンを設置するウィジェットを有するプラグインを作って、SEOテーマの需要を減らしてやろうかと思ったこともあります。

ですので、なるべく利用者が多くてサポートが行き届いており、もう既に定番になっているプラグインをピックアップしていきます。

Google XML Sitemaps

Googleの「Search Console」などで検索エンジンに登録することで、ロボットが見るための案内図となるサイトマップを自動生成してくれます。

マップに載せるコンテンツやその優先度など細かい設定まで可能ですので、サイト運営初心者からベテランまで使える人気のプラグインです。

有効化すると恐らく「http://ワードプレスサイトURL/sitemap.xml」にサイトマップが生成されると思いますので、一度ブラウザでちゃんと生成されているか確認してみて、検索エンジンに登録しておきましょう。

Yoast SEO

次に紹介する「All in One SEO Pack」と同様にSEOに関連する数多くの機能を有している非常に強力なSEOプラグインですが、重複する機能も非常に多いので、利用するならどちらか一方を利用してください。

「タイトル」「詳細」「ロボット用インデックス」などのメタタグ設定は勿論、「robots.txt」や「.htaccess」ファイル編集機能、メジャーなSNS設定(Twitter CardやOpen Gragh)、パーマリンク、RSSなど、多くの設定が可能です。

また、このプラグインでもサイトマップを生成できます。標準設定は「OFF」ですが、他に「Google XML Sitemap」などのサイトマップを生成していないのであれば「ON」にしておきましょう。

All in One SEO Pack

前に紹介したプラグイン「Yoast SEO」と同様にSEOに関連するあらゆる機能を有している非常に強力なプラグインですが、重複する機能も非常に多いので、利用するならどちらか一方を利用してください。

機能も重複しているものが多いので敢えて紹介はしませんが、一度「Yoast SEO」と管理画面上での設定方法などの使い勝手を比較してみて、使いやすい方を利用すれば良いと思います。

また、こちらのプラグインでもサイトマップを生成できます。標準設定は「OFF」ですが、他に「Google XML Sitemap」などのサイトマップを生成していないのであれば「ON」にしておきましょう。

PubSubHubbub

サイト上の更新情報を検索エンジンに通知する機能です。定期的に検索エンジンからやってくるクローラーを待つのではなく、こちらから通知し更新情報をいち早く検索エンジンに伝えてくれます。

いわゆるPuSH(プッシュ)という仕組みをワードプレスサイトに追加するプラグインで、PuShのURLを複数登録・管理できます。

初期設定時点から標準的に2つ登録されていますので、実際有効化するだけで機能する非常に便利で有り難いプラグインです。

Table of Contents Plus

コンテンツの見出しをアンカーにし、目次のようにアンカーリンクを設置する定番のプラグインです。

出力位置は「トップ」「最初のヘッダータグの手前」など設定ページで編集できます。

他にプラグインなどで出力していないのであれば、インストールしておいて損はしないと思いますよ。

Super Progressive Web Apps

ワードプレスサイトを丸ごとPWA対応してくれるプラグインです。

PWA対応にはService Worker APIが必要ですので、必要な環境としてのSSL対応はしておきましょう。

便利なツール

ちょっとした手の行き届きにくい部分でも管理者を助けてくれる便利で有り難いプラグインです。

普段から常用したり、困った時などに役に立ったり、便利なツールがたくさんあります。

有効化しているだけでは公開されるページに直接反映されないものが多いんですが、いざという時は思い出して使ってみると有り難みがよく分かります。

Edit Author Slug

ユーザースラッグを編集することが出来るようになります。

標準的な設定では、著者の投稿ページアーカイブ上のスラッグとして、ログインユーザー名がそのまま使用されている状態になっていますので、これを編集して隠すことができます。

Really Simple SSL

サーバー側でSSL設定をした後、サイトのHTMLを全てに変更を加えるのを手助けしてくれます。

サイトURLに「https://」を付け加えてリダイレクトし、コンテンツのソースやリンクURLにもSSL対応のためのフィルターを掛けて処理してくれます。

Search Regex

サイトのコンテンツやメタデータなど、あらゆるデータを検索し、一括編集できてしまいます。

いつの日か分からないの記事の中で書いた単語だったり、HTMLタグの属性値だったり、あらゆるテキストを検索キーワードを指定し、変化後の値を確認してから編集することができます。該当件数が多くても纏めて一覧に表示してくれます。

例えば、「リンク先のドメイン」が変更された場合、普段からリンクを張っている場合、変更すべき該当URLは沢山あると思いますし、途中でSSL設定を行った後「http://your-domain.com」から「https://your-domain.com」に変更するなど、1分も掛からずまとめて編集できてしまいます。

しかも正規表現の使用も可能ですので、上級者にとっては更に非常に有り難いツールになっているんですよ。

Broken Link Checker

コンテンツ内に貼ったリンク先のページが有効かどうかを定期的にチェックし、「存在しない」「アクセス不可」などの場合、スムーズにアクセスできない場合のレスポンスコード付きで一覧にして表示し、メールで通知してくれますので、リンクが切れた情報をいち早くキャッチできます。

また、管理画面から該当リンクのURLを直接編集できるツールが備わっていますので、ピンポイントでURLを速やかに修正できます。

EWWW Image Optimizer

画像ファイルのサイズを最適化してくれる有り難いツールです。

最初に設定してしまうだけで、アップロードしたファイルを自動的に最適化し、また定期的にアップロードされているメディアファイルをチェックして最適化を施してくれます。

メディアファイルを公開ページにも出力されますので、ページ速度にも大きく影響しますから、パフォーマンス改善にも大いに貢献してくれます。

UpdraftPlus WordPress Backup Plugin

ワードプレスサイトのバックアップ用プラグインです。

管理画面の設定ページにて指定した方法によって、データベースやサイトのテーマ・プラグイン・アップロードなどあらゆるファイルまでもバックアップしてくれます。

方法としてはメールアドレスへ保存する方法もあれば、Google DriveやGoogle Cloud、Dropboxといったクラウドストレージにもバックアップを取ることが可能です。

設定すれば自動で定期的にバックアップを取ってくれますから、最初に設定しておきましょう。

コンテンツ編集

各ページを編集する際に役に立つプラグインです。

TinyMCEをカスタマイズして、エディターで使えるボタンを追加したり、ショートコードを追加するなど、コンテンツページの作成を助けてくれるものを紹介しています。

Gutenberg

現在のワードプレスに標準的に備わっているブロックエディタですが、非常にカスタマイズしやすくブロックも追加しやすいので、一般の参加によりプラグインもどんどん増えていくと思います。

クラシックエディタに慣れている場合は慣れるのに少し時間を要するかもしれませんが、慣れれば非常に扱いやすくなっています。

TinyMCE Advanced

こちらはTinyMCEのビジュアルエディター上にあるボタンを追加し、自分が使いやすいように並びを編集することができます。

フォントサイズから顔文字挿入、テーブル作成などのボタンが追加され、ビジュアルエディタの使い勝手が一気に向上します。

ビジュアルエディター派は必ず入れておきましょう。

Contact Form 7

GoogleのreCAPTCHAを設定可能な問い合わせフォームを生成するプラグインで、ロボットによるスパムに悩まされることもありません。

お問い合わせフォームにより、お問い合わせ頂いたメッセージは指定したメールアドレスに送信されるようになります。

ウェブサイトへの訪問者に対する窓口として最低1つは設置しておくといいと思います。

また、作者が日本人の方ですので、困った時などのサポート面でも大きな利点の1つです。

Magic Template Holder

すみません、素晴らしいプラグインの後に僕が作成したプラグインの紹介です。

クラシックエディタを利用している方にとっては駄目なプラグインではないとは思います。

テンプレートを作成・保存・挿入をエディター上でサクサク行えるプラグインです。

フッターに決まった文言をいれたり、使いまわしたいけど編集が面倒なHTMLタグなどをその場でテンプレートとして保存し、コンテンツ編集時にいつでも引き出して挿入可能です。

各テンプレートにタグ付けも出来て、テンプレート検索時にフィルターを掛けることも出来ます。

コンテンツ作成の量が多い人程使ってみる価値があるんじゃないでしょうか。

ユーザビリティ

訪問者に対して使いやすいページにするためのプラグインです。

Table of Contents Plus

SEO関連でも紹介したプラグインですが、実際に使用する訪問者にとってもアンカーリンク付きの目次は便利です。

出力位置は「トップ」「最初のヘッダータグの手前」など設定ページで編集できます。

他にプラグインなどで出力していないのであれば、インストールしておいて損はしないと思いますよ。

その他のプラグイン

上記の部類に該当しないプラグインです。

豊富に機能が備わっていたり、特異な機能が備わったプラグインを紹介しています。

Jetpack by WordPress.com

ワードプレスの機能を底上げしてくれる非常に頼もしいプラグインです。

個人的には投稿ページ公開時に、各SNSにも自動的に投稿してくれる拡散機能が一番有り難いと思っているのですが、人によっては関連投稿ページの一覧を出力する機能だったり、Photonという画像改善の機能だったり、あらゆる機能が備わっています。

リファラーと一緒にアクセスを表示してくれる解析機能も備わっていますので、ワードプレスに詳しくない初心者であれば、とりあえず入れておいて損はないプラグインです。

開発・カスタマイズ用

テーマのカスタマイズ時にエラーなどを通知してくれたり、役立つ情報を提供してくれたり、とXAMPPなどのローカルなテスト環境で使うべきプラグインです。

※ 一般に公開するウェブ上では使用すべきではありません。

LogBook

エラーなどを記録して、カスタム投稿タイプのページとして管理画面で閲覧できます。

Theme Check

テーマ開発専用のプラグインで、基本的な注意点や改善が推奨される要点を纏めてチェックできます。

テーマをアップロードする際の最低ラインで、これでエラーが出ているようではレビューさえ有り得ません。

Debug Bar

通常分かりにくいエラーなどが怒っているページをロードした際、管理バーの右上で赤でデバッグ情報を通知してくれます。

PHP言語だけでなくJavaScriptのエラーも通知してくれますので、見えにくい情報をこまめに教えてくれますので、改善に非常に役立ちます。

ログイン状態で管理バーが表示されていれば、公開側のページでも機能しますので、テーマ・プラグインの開発やちょっとしたカスタマイズでも使うようにしましょう。

ローカルのテスト環境ではずっと有効化にしておいて問題ないでしょう。

Monster Widget

ワードプレスに登録されているウィジェットをランダムに大量に出力するウィジェットを追加するプラグインです。

嫌がらせのようなウィジェットですが、これはウィジェットエリアにどんなウィジェットが放り込まれても、レイアウトが崩れたりしないかをチェックするためのウィジェットですので、間違っても公開するサイトでは使用しないでください。