ワードプレスで最初に行うべき設定
管理画面にログインできるようになれば、ワードプレスのインストールは完了です。
ワードプレスはインストールが完了した時点で標準的なセットアップも同時に行われますが、管理画面から行うべき基本的なセットアップを紹介していきます。
まずは標準的な設定
まず、最初に重要な設定が3つあります。
- ユーザーの「ニックネーム」と「ブログ上の表示名」
- パーマリンク設定
- サイトのキャッチフレーズ
これらは後に変更することもできますが、継続して使用するものですので、最初に忘れないうちに設定したおいた方が良いと思いますので、先に設定することをオススメします。
ユーザーの「ニックネーム」と「ブログ上の表示名」
通常ワードプレスをインストールされた直後、投稿ページなどに表示される投稿者としてのユーザー名はログイン時に使用するユーザー名が適用されます。
パスワードを強固にしておけば殆どの場合は大丈夫とは思いますが、ログイン用のユーザー名がそのまま公開されているのは、個人的に好ましいとは思いません。
管理画面より「ユーザー」->「あなたのプロフィール」ページにて、「ニックネーム (必須)」「ブログ上の表示名」を設定変更することが可能です。
スラッグに関して
本当はスラッグ(ユーザーの投稿アーカイブページに使用されるURLの一部)も変更してしまいたいところですが、標準的なワードプレスのリポジトリからインストールできるテーマには変更するための機能が備わっていません。これは技術的な問題ではなく、ワードプレスはテーマをスキン(デザイン)として認識しており、それ以外の機能はプラグインによって付け加えるべきというスタンスだからです。
後にプラグインも纏めて紹介したいと思いますが、最も簡単なユーザースラッグ変更用のプラグインとして「Edit Author Slut」の名前も先に一応紹介しておきます。
また、当サイトから無料配布されているテーマ「ShapeShifter」であれば、同じくワードプレスのリポジトリから無料配信されているプラグイン「WP Theme ShapeShifter Extensions」をインストール・有効化していただければ、同じくスラッグの変更は可能です。
パーマリンク設定
先に書いておきますが、非常に重要な設定です。投稿ページなどに割り当てられる「URL」のパターンを決定する設定です。管理画面の「設定」->「パーマリンク設定」ページにて設定変更が可能です。
まず、共通設定ですが、これは全ての投稿タイプ「投稿」「固定ページ」などに適用されます。
パーマリンクは唯一で分かりやすいURLパターンが望ましいと考えますので、タイトルをそのまま反映させる「投稿名」という選択が個人的にはシンプルで良いと思いますが、中には同じテーマで1日に大量に投稿したり、タイトルが被るような連載もので日付を付け加えるべきブログだったり、とサイトの用途によっても管理しやすいものが良い筈ですので、一概に「投稿名」が良い選択だとは言いませんが、殆どの場合は問題ない筈です。
凝ったものにしたい場合は「カスタム」から自分で指定してください。その際は構造タグを参照することも忘れないようにしましょう。
タクソノミー(ワードプレスの分類方法「カテゴリー」「タグ」など)に関しては、カテゴリーは「category」やタグは「tag」など、タクソノミー毎に設定しておくことをオススメします。設定しておくことで少なくとも投稿ページや固定ページなどのパーマリンクと同じスラッグに設定されることはなくなると思いますので、パターンを区別するようにしておきましょう。
SSL設定などをした場合
少し脇道に逸れますが、サイトによってはSSL設定を要する場合もあります。
実はリライトルールの変更を反映させるのは、プラグインなどによっても異なる場合があるかもしれませんが、パーマリンク設定ページで保存アクションをする時が一般的ですので、念のために一度設定変更アクションをしておきましょう。
SSLの設定に最も簡単な方法としては、サーバーの管理画面でSSLを設定し、ワードプレスの管理画面の「プラグイン」->「新規追加」でリポジトリからプラグイン「Really Simple SSL」をインストール・有効化し、指示に従ってSSLを有効化します。
これによりウェブサイト全体にSSLページへのリライト設定も行われるようになりますが、念のためにパーマリンク設定でも一度保存しておきましょう。
サイトのキャッチフレーズ
サイト名はインストール時に設定することができますが、キャッチフレーズは管理画面で設定する必要があります。また、サイト名を変更することも可能です。
管理画面から「設定」->「一般」ページにて、「サイトのタイトル」と「キャッチフレーズ」を変更しておきましょう。
サイトのキャッチフレーズは、サイトのタイトルに合わせて表示されるだけでなく、検索エンジンに登録され、検索時にタイトルと一緒に表示されるテキストにもなりますので、サイトのテーマに合わせて検索者に注目されるメッセージを設定しておきましょう。